
NEWS
2018.10.16
9月22日(土)、学生同士の学習支援を中心に活動するサポーター団体「ピアサポーター」の企画による「ピアサポ交流会」を開催しました。
本企画は、本学のピアサポーターが日々の活動の中で感じた疑問や、直面した問題を解決するため、他大学で同様の活動をしているサポーターと一緒にそれらの解決を共有したい、という希望が出たことから始まり、実現にいたりました。
当日は帝京大学、東京未来大学、明治学院大学のピアサポーター(キャンパスコンシェルジュ?学友会)を本学にお招きし、お互いの活動報告をはじめ、グループワークの実施を通して、各大学のサポーターが直面している課題や悩みを共有したり、解決策を模索したりするなど、活発に交流を行いました。
グループワークに限らず、休憩時間にも各大学の学生が双方の活動について質問しあう姿も見られ、交流会の終了時には、会場内に参加者全員の達成感に満ちた表情があふれていました。
今回得られた成果を今後のピアサポーターの活動に活かし、さらなる活躍につなげていきますので、今後のピアサポーターの活躍にご注目ください。
◆当日スケジュール◆
| 13:00~13:30 | 開会挨拶 |
| 13:00~13:30 | アイスブレイク(マシュマロチャレンジ) |
| 13:30~14:30 | 各大学活動報告 |
| 14:30~15:00 | ~COFFEE BREAK~ |
| 15:00~16:05 | グループワーク① |
| 16:05~16:15 | ~休憩~ |
| 16:15~17:20 | グループワーク② |
| 17:20~17:30 | 振り返り、アンケート記入 |
| 17:30 | 閉会挨拶 |
<グループワークのテーマ>
?ピアサポーターの認知度を高めるための手段?方法とそれに必要な広報とは何か?
?ピアサポーターに求められる資質や能力は何か?
?ピアサポーター同士で成長を助け合うには何をすべきか?
?相談者から話を聞く際のコツと、様々な活動で得られた情報をどのように活用するか?
打ち解けて笑顔があふれる閉会後の学生たち
最初は緊張した空気が流れる教室内
アイスブレイクでチームワークが醸成されました
各大学からの活動報告の様子
グループワークにおける発表の様子