日本常民文化専攻
日本常民文化紀要 (日本常民文化専攻 紀要)
2025年3月 発行 | |
---|---|
外池 昇 | 『卯花日記』(文政十二年)にみる神武天皇陵の探索 ——「塚根山」と「白かし尾」—— |
小池 淳一 | 「簠簋」神吉日の説話 ——中世末陰陽道における伝承動態—— |
Jeffrey A. Tolbert | Horror Stories and Popular Representations of Folklore Studies |
日本常民文化専攻 「常民文化」(大学院?卒業生?教員等による学会の機関紙)
【第48号】最新号 | 2025年3月 発行 |
---|---|
荒川 祐有 | フィギュアスケートにおける感覚と調和の人類学的研究 ——氷上の身体技法—— |
真保 元 | 現代における銭湯の利用への一考察 ——サードプレイスを視座に—— |
水上 花音 | 県営住宅自治会による夏祭りの盛衰 ——団地の高齢化論の再検討—— |
新川 さら | 与論島における火葬受容 ——個人の選択に注目して—— |
中川 桜 | 「空き家」の何が問題なのか ——施策と地域社会の認識の差に着目して—— |
古川 志津 | 《研究ノート》 少女マンガの母親像 ——「母子間の涙」の後退に着目して—— |
真保 元 | 《研究ノート》 川崎市立日本民家園所蔵伊藤家文書「農作物日記」 ——翻刻と解説—— |
正月谷 眞子 | 除災招福の〈におい〉 ——「嗅がせ」の習俗を事例に—— |
松本 大輝 | 公啓法親王と上方宮門跡との関係性 ——輪王寺宮の融和的姿勢の検討—— |